企業型FPとの面談について
前回の記事に独立系FPにFP相談してきた時のことを書いているのですが、今回は企業型FPの方に相談したときの内容についてです。
一応FP相談するまでの過程ですが、子供の妊娠を機に、妻が「ninaru」というアプリで様々な情報を収集してくれており、そのninaruというサービスの中で提供されているセミナーを経由して個別のFP相談を受けています。
住宅購入の安全予算は?
相談のきっかけ
ninaruが主催している「家セミナー」がきっかけで、今回の企業型FPの方と相談することになりました。
セミナーの中では、「家の購入で1番大切なことは、客観的に支払いして問題ない安心予算を決めること」ということを教わりました。
そしてこの安心予算を算出できるFP相談が無料で受けれますということで、FP相談を申し込んだところ企業型FPの方を紹介されました。
住宅購入予算の算出
ご紹介されたFPの方は、某外資系生命保険会社の方でした。日焼けしていてグイグイ来る感じの方かなと思っておりましたが、イメージとは違う優しい方でした(笑)
さて、住宅購入予算についてFPの方と確認をしていくのですが、冒頭は私たち家族の状況や仕事、収入と資産などについてのヒアリングを受けました。内容については前に話した独立系FPの方とほぼ同じです。
そのヒアリング内容をもとに、我々夫婦が亡くなるまでの収入と支出計画を年毎のキャッシュフロー表に落とし込むことで、住宅に支払っても問題ない予算を算出していきました。
(キャッシュフロー表は簡易なものが日本FP協会のHPからダウンロードできるので、もしよければ試してみてください。)
結果的に、我が家の場合の住宅安心予算は6,000万円(購入時の諸費用や毎月発生する管理費修繕費を除く)ということがわかりましたので、これを上限として住宅を探していく方向性がクリアになりました。
保険の提案について
住宅予算の算出が終わった後ですが、FPから「我々の会社に優れた商品があるので次回紹介させてくれないか」という提案が来ました。
人としてとても良い印象がある方でしたので、どうぞということで保険の提案を受けることになりました
企業型FPの方からは、2つの保険を提案されました。
- 子供が大学卒業するまでの掛け捨て生命保険
業界最安値です。というセールストークをもらいつつ、私が早々に死んだ場合に子供が大学卒業するまでの生活費や教育費がカバーできるように、まずはどこの会社でも良いので掛け捨て生命保険は入った方が良いという提案でした。 - ドル建ての変額終身保険
提案の考え方としては、我が家の資産は日本円の現預金が多い状況なので、一部をドル資産かつ保険貯蓄に切り替えて持っておくのはどうか。というもので、商品の主なメリットとしては下記の2つでした。
①最低死亡保障が決まっているので、私がいつ死んでも死亡保障額>払込保険料累計額になる点
②米国債で運用するので大きな運用益は見込めないが損失が出ることもない点
提案に対する我が家の結論
上記2つを提案されましたが、まずは掛け捨ての生命保険に入ることにしました。
入った理由として、我が家は世帯年収の8割が私に偏っているので、もし私が早々に死ぬと妻や子供が生活に困るためです。
では幾らの生命保険が必要なのか?については、私が死んだ場合の遺族年金、現在の生活費や今後追加で必要になる教育費、現在の資産状況をもとに次の通り想定しました。
掛け捨ての生命保険は幾ら必要か?
我が家の場合、子供が生まれる直前の3か月において生活費を集計したところ、家賃を除いた一か月あたりの生活費は25万円でした。
加えて、今後子供に必要な教育費ですが、我が家の想定では中学まで公立で高校大学を私立で想定していますので、多めに見積もって月10万円が必要です。
上記を踏まえると、今後の生活費と教育費の合計は月35万円となります。次は私が死んだ場合の遺族年金と現在の資産状況を考えます。
私が死んだ場合、子供が18歳までもらえる遺族年金は1か月あたり約14万円です。
(日本年金機構のサイトを見て細かく計算しましたが、自分で計算したくない人はこちらのAXAのサイトで目安がわかります。)
また私の資産として妻と子供に残せる分がおよそ1,500万円程度ありますので、不測の事態には耐えれそうです。
以上より、毎月の必要な生活費と教育費の合計が35万円に対して子供が18歳までにもらえる遺族年金は月14万円と、差額が約20万円ありますのでこの分を生命保険でカバーしようと考えました。
よって月20万円の補償が出る掛け捨ての生命保険に加入することに決め、また保証期間は私が55歳になる(子供が23歳)までとしました。
ちなみにこの場合の保険の総支払額はおよそ70万円(月2,500円程度)となるのですが、もし私が死んでも子供が23歳になるまでの生活費に困ることがないということを考えれば十分価値ある出費かなと思いました。
企業型FPの方とお話ししてみた感想
今回は住宅購入の予算を算出するところから始まり保険の提案を受けるところまでを企業型FPの方とはお話ししました。
提案を受けた保険商品については、以前お話した独立系FPの方からご提案頂いた商品と大きくは変わらないものでしたので、やはりFPさんがどういう人なのか?どれだけこちらのことを本気で考えているのか?が大事だなと感じました。
今回は結果的に医療保険は独立系FPの方を通じて加入し、掛け捨て生命保険は企業型FPの方を通じて加入したのですが、2人のFPと話して感じたことをまた別の記事にまとめていきたいなと思います。